レッドファントムテトラ|飼育方法(飼い方・餌・水温・混泳などについて)
飼育方法(飼い方・餌・水温・混泳などについて)
分類 :コイ目カラシン亜科
学名: Hyphessobrycon  sweglesi
別名 :なし
分布 :アマゾン河
サイズ  :4cm
特徴  :透明感のある赤い体色と、体の中央に入るブラックスポットが印象的なテトラです。成熟したオスは背ビレが著しく伸張するので大変見応えがあります。採集地によって違いが見られ、特に赤の発色の強い固体は「ルブラ」と呼ばれ、珍重されています。
- 飼い方
- 飼いやすく、小型水槽でも飼育が楽しめる魚です。水草との相性が良く、明るい水草レイアウトに群泳させると存在感が引き立ちます。底砂は何を使っても構いませんが、弱酸性で管理するとより赤みが際立ちます。ソイルを使うと水質管理がし易くなるのでお勧めです。
- 餌
- 口に入るサイズの顆粒タイプの人工飼料がお勧めです。
- 水温
- 水温は25~26℃の範囲で飼育が望ましいです。
- 混泳
- 性格はおとなしいので、グッピー、テトラやラスボラ等の小型魚との相性が良いです。
 
      
 
       
       
       
       
      